10パーセントの計算は簡単ではありますがいざあれこれと考えると混乱するもの。特に子供に教えようとする時なんかは尚更です。小学3年生の子供に計算方法を教えた経験から、電卓と暗算それぞれでどう計算するのが良いかをまとめていますので、参考にしていただければと思います。
ブレーカーが落ちる原因になることが多いことで知られている電気ストーブですが、実際にはどれくらいのアンペア数を使うのでしょうか。全体の目安と、販売されている種別の数字、合わせて昔のものだとどうなのかを特集しています。
家庭内で突然起こるのがブレーカー落ち。利用する家電のアンペアをしっかりと把握しておけば、この突然真っ暗になる現象を避けやすくなります。この記事ではエアコンに絞って、アンペア数の目安、また、パワーや新旧での差などを取り上げています。
ブレーカーが落ちない様にする為には、家電が使うアンペア数をある程度把握しておくことが大切です。この記事ではテレビに絞り込んで、アンペア数の目安と、意外と差のあったタイプ別の具体的なアンペア数を特集しています。
管理人の近所の大型ダイソーで販売されていたティッシュケースを全て取り上げています。実際に購入したもののレビューもしていますので、合わせて参考にしてみてください。
ダイソーには豊富な種類のウェットティッシュがあれこれと販売されています。事前にリサーチしたところ厚手のものが人気とのことでしたが、薄手のものと比べる意味合いで複数の種類を購入してレビューしています。
滅多に無い分、起こると悩ましいトイレの詰まり。焦ってしまうかもしれませんが、まずは自分で対処してみましょう。ほとんどの場合、業者を呼ばずとも解消出来ますよ。その対処法をお伝えしています。
トイレを流すのに使われる水量を減らす為の節水グッズは数多く存在します。ただ、私は経験上、そうしたものを絶対に使わない様にしています。なぜそんな考えに至ったのか、そのエピソードを詳しくお伝えします。
トイレには大小のレバーがついているものがあります。この内、小レバーを上手く使っていけば、年間で結構な節約になりますので、その活用方法を詳しくお伝えしていきます。なお、小レバーだとトイレットペーパーが流れないことがある理由にも合わせて触れています。
一人暮らしの水道代が平均でどれくらいなのか、国の調査を元に金額をご紹介しています。料金の平均も大切ですが、自治体による差も大きい為、どれくらいの量が使われている物なのかを参考に、ご自身に合った金額を導き出していきましょう。
新卒3年目のちょっとだけ天然な社会人。 まだまだ給料は少ないけど、お金のやりくりが得意な節約上手。お金の使い方だけは豪快なクレ助くんをいつも心配している。
クレ子ちゃんの同期社員。 お金の管理が苦手で、給料が入ったら入っただけ使ってしまうタイプ。だが最近は、クレ子ちゃんに気に入られようと、お金の使い方をせっせと勉強中。
このブログの中の人。 昔はどちらかと言えばクレ助くんに近いタイプの浪費家だったが、数多のお金に関する失敗を乗り越え、お金の使い方を身につけてきた。今だにお金を使うのも好きだが、節約も好き。 興味が興味を呼び、2019年1月にファイナンシャルプランナー3級を取得した。